変圧器たち

へんあつき-たち

非正規デバスター (2024/11/3 追記)

ダイアクロンの「建設車ロボ・ビルド六体合体」を起源とするコンバイナーの中ではトレインボットに次ぐ設計の古さですが、オリジナル玩具は 1994 年にTransformers G2 でも再版されてて実に 10 年以上に渡って販売され続けた大人気玩具。今でもオリジナルの人気は高いと思います。

当然非正規でも多数発売されているのでその一覧などを(ほかのコンバイナーはあんまり追いかける気が無いんですがデバスターは更新していきたいですね。すでに抜け漏れありますが)。

非正規デバスターには咆哮フェイスが付属してることが多い気がしますが(2010年代位の話。最近のは特にそんなことないっぽいですね)、それは多分 IDW ”All Hail Megatron” の以下のシーンの迫力によるものだと思います。

https://news.tfw2005.com/wp-content/uploads/sites/10/2009/05/megatron112_1242770869.jpg

1.TFC Toys Hercules (2011)

www.youtube.com

www.tfw2005.com

知っている限りTF非正規初のコンバイナー。

IDW 版デザインを踏襲しており下腕は各腕担当のキャタピラから変形します。手首パーツは余剰ですがビークルモード、ロボットモード時に本体に取り付けることは出来ました。デザインは G1 風ですがまあまあアレンジありでしたね。

TFC から縮小サイズも発売するって話がありましたが結局ポシャってしまいました(2024 年現在)。

Exgraver (not Scavenger)
Heavylabor (not Long Haul)
Structor (not Scrapper)
Dr.Crank (not Hook)
Neckbreaker (not Bonecrusher)
Mad Blender (not Mixmaster)

TFC-007 Rage of Hercules Upgrade Kit

同メーカーから発売されたG1 スタイルを再現するためのアドオン。余剰になる下腕と追加の頭部ヘッド、および武器のセット。

Crazy Devy 製の Hercules 用アドオン

CDMW-28 Hercules Power Parts Resculpted LED Head w Visor:G1スタイルのLED内蔵頭部ヘッド。
CDMW-29 Hercules Power Parts Purple Mixing Barrel:紫ミキサードラム。
CDMW-34 Construction Brigade Power Parts LED Head and 2 Faces:LED 内蔵の Hercules 準拠頭部ヘッドだが TFC 製に比べるとやや不細工。

Dr.Wu 製の咆哮顔パーツ.

news.tfw2005.com

TFC の純正アドオンに付属の咆哮顔よりも大口開けててよい感じだったんですが、私は Hercules のフェイスを型取りして咆哮顔自作したので結局買わなかった。

2.MAKETOYS GIANT (2012)

news.tfw2005.com

TFC に続いて発表された非正規デバスター。MAKETOYS はロボットモードが非常にスタイリッシュで初期の非正規界隈ではとても人気がありました。TFCon 2024 で(多分未発売に終わった)ヘッドマスターと最後の方に発売してたジェットロンのリカラー発表して復活してるけど、新作も来るんだろうか?

当初はイエローな G2 カラーで 2 体セット× 3 種でしたが、後に 6 体セット箱のグリーンな G1 カラーも発売されました。

TFC Toys Hercules よりわずかに小さい。下腕と胸装甲パーツは余剰となりますが、下腕はタイヤ付の工事現場用発電機のようなディティールがあり、腕担当のオルトモード時には牽引させることが出来ました。これは Generation Toy 辺りも同様の処理をしていましたね。

MTC-01A Yellow Giant Set A Bulldozer & Excavator (not Bonecrusher & not Scavenger)
MTC-01B Yellow Giant Set B Crane & Dump Truck (not Hook & not Long Haul)
MTC-01C Yellow Giant Set C Wheel Loader & Mixer (not Bonecrusher & not Mixmaster)

MTCM-01 DX Yellow Giant Set

MTCM-02 Giant Type-61
後発の緑カラー版にはコンバイナー時の口開閉ヘッドが付属してたんですが口が「(0w0)」みたいな分割になっててちょっと残念な感じでした(※個人の感想です)。購入済みなんだけど未開封のまんまなんだよなあ(開けたい)。

3.DX9 Hulkie (2015)

news.tfw2005.com

DX9 が当時展開していた各ロボットモードが10㎝程度の「War in Pocket」と言う小サイズのシリーズ.個別にX07~X12のモデルナンバーと名前を持つが,セット売りしか見たことない.

特筆は手首以外余剰無しで変形する事.下腕や胸部装甲は全て各単体ロボットに収納されている.この方式でMPサイズで完全余剰無しも行けると思うので Ocular MAX あたりに期待したい.

4.ToyWorld Constructor (2015)

news.tfw2005.com

TW-C01 Bulldozer (not Bonecrusher)
TW-C02 Unearth (not Scavenger)
TW-C03 Burden (not Long Haul)
TW-C04 Allocator (not Hook)
TW-C05 Shovel (not Scrapper)
TW-C06 Concrete (not Mixmaster)

コンバイナーの身長が50 ㎝にもなる糞デカ製品.大サイズモデルだけに各腕担当のキャタピラはプラパーツによる連結キャタピラで実際に回る.

しかし下腕,胸部装甲だけでなく,腰から太ももにかけてが丸ごと余剰,他にわき腹にも見栄えパーツを取り付ける仕様になっている.結構カラーバリエーションも出ていた覚え.

5.Generation Toy Gravity Builder (2015)

news.tfw2005.com

GT-01A Scraper (not Bonecrusher)
GT-01B Mixer Truck (not Mixmaster)
GT-01C Navvy (not Scavenger)
GT-01D Bulldozer (not Bonecrusher)
GT-01E Dump Truck (not Long Haul)
GT-01F Crane (not Hook)

これまでの流れと異なるマッシブで格好いいデザインが魅力的でなんか新世代って感じがあった.緑カラーの他に黄,黒,メタリックとカラバリ商売もしてたが,格好良すぎてやたらとKOが出てた.

下腕と胸部装甲が余剰となるが,下腕は MAKETOYS GIANT 同様,工事現場用発電機のようなモールドがあり,腕担当のオルトモード時に牽引可能.

6.Master Made Demolisher (2017)

www.tfw2005.com

SD体形.コンバイナー時の頭部,下腕(上腕フレーム含む),胸部装甲が余剰となるが,SD体形なのに各ロボットの頭部はオルトモード時にしっかり内蔵されたまま変形する.

セット売りのみ.

7.Magic Square Toys (2019)

https://www.tfw2005.com/boards/attachments/006xothbgy1gr9lb6ty8tj633o1dkkjm02-jpeg.29104888/

www.tfw2005.com

Magic Square MS-B37 Shovel & MS-B38 Roller (not Scrapper & not Mixmaster)

Legends Class 準拠の小サイズ.現時点では上記2種しか発売されてないが, New Age 同様膝上が丸ごと余剰になると思われる.

8. New Age Hephaestus (2021)

https://www.tfw2005.com/boards/attachments/whole-team-alt-mode-jpg.29211003/

www.tfw2005.com

H29 Raum & H30 Vine (not Scavenger & not Bonecrusher)
H31 Crocell & H32 Marbas (not Bonecrusher & not Mixmaster)
H33 Berith & H34 Paimon (not Long Haul & not Hook)
Upgrade Kit for Hephaestus

ボーンクラッシャー似のオルトモードが潰されたブルドーザみたいな平べったい造形でやや格好悪い.

Upgrade Kit for Hephaestus は,コンバイナー時の膝上全部.完全余剰パーツ.この大胆さを見よ.

https://showzstore.com/u_file/2106/products/08/83f0672c45.jpg.500x500.jpg

9. X-Transbots Desecrator (2024~)

www.tfw2005.com

MX-41 Ground Bite (not Scrapper)
MX-42 (not MixMaster)
MX-43 MX-43 Teardown (Not Hook)
MX-44 Gravedigger (not Scavenger)
MX-45 Razor (not Bonecrusher)
MX-46 Big Load (not Longhaul)

2024/11/3 時点では MX-42 ミックスマスター似は名前もでてないですが MX-46 Big Load は発売済みみたいな状況のようです。よく判らないけどバリアントも同時に発売してるっぽい。デザインは G1 オールドスタイルの MP。

www.youtube.com

MX-46 Big Load の変形動画を見る限りいつもの狂気的な変形プロセスのようです。なんだろうね、「簡単に……ええと??ここのタブを簡単に合わせることが出来……できないねこりゃ、ええっと??」みたいな落語みてるようなレビューで滅茶苦茶面白い、そして不安になる動画でした。

www.youtube.com

こっちの動画では MX-46 Big Load の合体モードも紹介されていますが股関節から太腿部分は含まれていないため、かなり余剰パーツが多く発生する設計の可能性があります。

10. VecTron Lab Devystator (2025 ?)

www.vectronlab-toys.com

新興の非正規ベンダにしては珍しく web サイトがありました。現時点ではスクラッパー似の VL-01A Ringhyo のみがグレー試作モデルまで完成しており、他は全部 coming soon です。

VL-01A Ringhyo (not Scrapper)
VL-01B Rhollo (not MixMaster)
VL-01C Braccyo (not Scavenger)
VL-01D Schudo (not Bonecrusher)
VL-01E Macygno (not Longhaul)
VL-01F Rhostro (not Hook)

脚担当は太腿から下を担うようなので余剰なし合体するのかもしれないんですが試作品の画像見ても本当にロボットモードに変形するのかもよく判らんし、どうやって膝上を内蔵してるのかも判らん。もうちょっと情報必要かな。デザインは G1 オールドスタイル。

showzstore.com

11.FansToys Gargantus (2024~)

www.tfw2005.com

2024/11/3 時点では FT-32A Gehry が発売中、FT-32B Wright が TFCon 2024 で発表(CGかな?)、FT-32C Reveal のグレースケール CG が公開されている、といったところでしょうか。デザインは G1 オールドスタイルですね。

FT-32A Gehry (not Scrapper)
FT-32B Wright (not Scavenger)
FT-32C Reveal (not Hook)
FT-32D
FT-32E
FT-32F

www.youtube.com

FT-32A Gehry の動画を見る限りでは膝関節と太腿部が含まれており踵パーツが余剰(ロボットモード、オルトモードとも本体に取り付けは可能な様子)です。太腿部が妙に短いのでもしかすると股関節含む別の太腿上部が別パーツまたはロングハウル似側に備わっている可能性があります。

showzstore.com

FT-32B Wright のコンバイナーモードの画像を見るとクローラー部が肘下側に含まれますがカバーで覆われ、手首は完全に別パーツのような気がします。コンバイナーモード時はダミーのクローラーが展開されるようです。

12.Mecha Invasion Heavy Builder (2025 ?)

www.tfw2005.com

デザインはオリジナルでなんとなく MAKETOYS の GIANT を連想するんだけど、腕組、脚組が入れ替わっているのでデバステイターの非正規といって良いかは微妙な気もします。

GLA01 (not Mixmaster) GLA02 (not Scrapper)

www.youtube.com

個別に名前があるのかも不明。2024/11/3時点ではグレー試作とフルカラー CG モデルのみが公開されているようです。グレー試作を見る限り余剰なし合体しそう。

13.01-Studio Desolator (2025 ?)

news.tfw2005.com

01S03A Catastrophe (not Scrapper)
01S03B Tremor (not LongHaul)
01S03C Demolition (not Hook)
01S03D Earthquake (not Bonecrusher)

2024/11/3 時点では上記の 4 体が予約開始になっていますが CAD データ流用の CG モデルしか出回っていませんね。LongHaul 似がコンバイナーモードで胸のウイングや太腿上端までカバーするようであり、画像見る限りは余剰なし合体してくれそうな雰囲気。

14.Ocular Max Destructo (2025 ?)

www.tfw2005.com

PS27 Deletus (not Scrapper)
PS28 Demolitor (not MixMaster)

2024/11/3 時点では脚組の 2 体のみ発表、TFCon でグレー試作が公開されましたが、ミックスマスター相当の方は CG では爪先が無く単体ロボットモードの見た目に不満があったんだけど実物には小さいつま先が追加されててちょっと安心。嫌まあ買うかどうかは判らんですけどもし 2024 年以降の非正規デバステイター揃えるなら OX ので揃えたいから期待してる。show.z 等気の早い海外ショップでは予約開始されているけどまだ販売価格も決まっていない状態なので本気の検討は Moonbase 等国内ショップで予約開始されてからじゃろうなあ。

デザインは G1 スタイルだけどまあまあアレンジあり、恐らく余剰なし完全変形。太腿部は脚組が内蔵しているのが確定しているけど、下腕はどうするんだろう?フックかロングハウル相当が上腕部フレームで繋がった下腕を備えるのかな?

その他

Crazy Devy 製 G1 Devastator Addons (2010~).

非正規がまだアドオンパーツ主体だったころから現在まで続く老舗のアドオンメーカーこと Crazy Devy ですが,最近はスタジオシリーズ ムービーデバステイター用のアドオンも発売しててファンダムを感じる.

www.crazydevy.com

コンバイナーウォーズ タイタンクラス デバスター用アドオン

XS001 Kit - Upgrade Set for Titan Class Devastator | X2 Toys

DK-01 Upgrade Kit for Transformers Combiner Wars Devastator | DNA Design

DNA Design 製の方は IDW コミックの悪堕ちプロールヘッドがついてる!

Devil Saviour Troublemaker (2019)

news.tfw2005.com

非正規ムービーデバステイター.

DS-01 Split (not movie Mixmaster)
DS-02 Giant Axe (not movie Scavenger)
DS-03 Compresor (not movie Overload)
DS-04 Smash (not movie Long Haul)
DS-05 Landslip (not movie Scrapper)
DS-06 Sweeping (not movie Rampage)
DS-07A Paranoider & DS-07B Bomber (not movie Hightower & Yellow Bulldozer)

スタジオシリーズ ムービー デバステイター用アドオン

DK-20 Upgrade Kit for Transformers Studio Series 69 Devastator Set of 8 | DNA Design