変圧器たち

へんあつき-たち

【大朗報】クバルスキー!

現在退職されていますが、Transformers: Classics 期から Transformers Revenge of the Fallen 期位までタカラトミーに在籍されていた Alexander Kubalsky さんという designer / engineer がいらっしゃいました。 代表作としては Classics Mirage 、Animate…

Ocular Max InfiniteFinity IF-02A STRAY ALTERNATIVE (2025)

IF-02 の発売から随分長く待たされた気がしていましたが、実際にはそこから半年後の発売だったので大したことないですね。よっぼど私の期待がデカかったんでしょう。 今回 ”STRAY” の別バージョンなので ”STRAY ALTERNATIVE” という名称になっていますが、こ…

トランスフォーマー ギャラクシーフォース GD-02 サンダークラッカー (2004)

オルトモードの素晴らしい造形とロボットモードの可動域の狭さ。フォースチップギミックも派手で格好いいんですが、ロボットモードでは可動軸が少なくてポージングに難儀してしまうのは今基準でみてしまうからかも知れませんね。 作品も未視聴なのでどういう…

Transformers: Classics Predator Attack Team (2007)

Predator Attack Team という名の通り肉食哺乳類(虎、狼)と猛禽類(鷲)をオルトモードに持つミニコンのチームです。 Transformers: Classics トイラインなんですがパッケージにもインストラクションにも ”Classics” の表記は無く、 ”Transformers Robot i…

トランスフォーマー スタジオシリーズ TS-03 オプティマスプライム (2025)

7月発売組の中で一番期待値が大きかったのがこれですが、しばらく触ってみて確かに機体に違わぬ大傑作騎士オプですねコレ。思えば私、これまで騎士オプとは縁に恵まれなかった、というかですね、ロストエイジ(AOE)から最後の騎士王(TLK)期の姿であるこの…

トランスフォーマー エイジ・オブ・サ・プライム AOTP-07 プライマプライム (2025)

玩具名はプライマプイライムになってるけど、彼の正しい名前は「プライマ」だよね?彼は創造神プライマスによって最初に造られたトランスフォーマーで、マトリクスオブリーダーシップを授けられた最初のトランスフォーマー……という事でいいんでしょうか?1 …

トランスフォーマー スタジオシリーズ TS-06 スクラッパー (2025)

価格も箱のサイズも Voyager Class 玩具ですが、ロボットモードの身長は Deluxe Class 相当。これはコンバイナーモードでデバステイターの体重を支える脚部として強度を確保するためにコストをかけたと説明されていたように思います。ビルドロン部隊の頭脳(…

トランスフォーマー スタジオシリーズ TS-05 ボーンクラッシャー (2025)

2024 年のサンディエゴコミコンで SS86 デバステーター発表!⤴ Hasbro Pulse 1027 でついに公表されたボンクラをみた時⤵ という感じで最初この体形見た時は兎に角オムツみたいな不細工股間が本当に嫌で SS86 デバステーターはスルーかしら……と考えた程なんで…

トランスフォーマー エイジ・オブ・サ・プライム AOTP-05 スリングショット (2025)

エアーボット部隊の手足担当玩具への不満は前回の AOTP-04 エアレイドで言いつくしてしまったんですが、今回のスリングショットはエアレイドと比較すると腕部が凝った変形をしてくれるので玩具満足度は少し高いです。 パッケージ裏の画像ではオルトモードの…

トランスフォーマー エイジ・オブ・サ・プライム AOTP-04 エアレイド (2025)

基本的に私はジェット戦闘機をオルトモードに持つ TF はあんまり食指が動かないんですよね。それはまあ変形に面白みがない場合が多いからなんですが。特にエアーボット勢は全員似たようなオルトモード、似たような変形ですし、ましてや今回のスペリオン・ゲ…

トランスフォーマー ギャラクシーフォース GX-01 ノイズメイズ (2005)

トランスフォーマー キャラクシーフォースに登場したノイズメイズです。 Unicron Trilogy とマイクロン三部作は海外版と日本版で設定やニュアンスが若干変わってるという話を聞いたことがありますが、英名はどっちも Sideways で同一人物設定、和名はマイ伝…

Transformers: Age of the Primes Sideways (2025)

Transformers: Cybertron に登場した Sideways です。 Unicron Trilogy とマイクロン三部作は海外版と日本版で設定やニュアンスが若干変わってるという話を聞いたことがありますが、英名はどっちも Sideways で同一人物設定、和名はマイ伝がダブルフェイス、…

トランスフォーマー スーパーリンク SC-20 スプラング (2004)

「スパリンスプラング、お前だったのか。さいしょのバルクヘッドだったのは。」 スプラングは、ぐったりと目をつぶったまま、うなづきました。 この記事書くのに TFWIKI で調べてたらこのキャラクターの英名が ”Bulkhead” であることを知ってあまりの驚きに…

トランスフォーマー ギャラクシーフォース GC-07 マイクロンチーム (2004)

マイクロンはギャラクシーフォースの前々作「トランスフォーマー マイクロン伝説」で非常に多くのアイテムが発売され、その変形パターンも多岐にわたって進化してきましたが、このマイクロン達は比較的スタンダードな変形パターンで設計されています。 ホッ…

トランスフォーマー ギャラクシーフォース GD-08 ダイノシャウト (2005)

サイドン先生と同じギャラクシーフォースの Scout Class ですが、こちらはロボットモードでも比較的高い可動性能を有しています。英名は undermine 。「弱体化させる」とか「土台を壊す」とか「卑劣な手段で攻撃する」みたいな意味合いなのでなぶり殺しキャ…

トランスフォーマー ギャラクシーフォース GC-15 サイドス (2005)

個人的にはハッピーミールトイに毛の生えたような変形感でロボットモードのポージング性能は壊滅的なんですが、ビーストモードでは四肢肘膝に関節あって結構動くオルトモード優先デザイン玩具ですね。設計は( TFWIKI によると)蓮井章悟さんのようです。 簡…

トランスフォーマー エイジ・オブ・ザ・プライム AOTP-03 ワスピネーター(アニメイテッド) (2025)

こいつはワスピネーターじゃなくてワスプだよね!と思うんだけどどうなんだろう?オートボットのエリートガード候補生だった頃のワスプはオプティックがブルーアイだったけど、劇中ではスパイの濡れ衣着せられて投獄されて病んでしまった後の脱獄時からパー…

Transformers Generations: Thrilling 30 Orion Pax (2013)

ソラスプライムとの比較用に引っ張り出してきたので折角だから記事にしておきますね! これはハスブロの Thrilling 30 版ですが、タカラトミーからも「トランスフォーマージェネレーションズ TG-25 オライオンパックス VS メガトロナス」の 2 pack で発売さ…

トランスフォーマー エイジ・オブ・ザ・プライム AOTP-01 シルバーボルト (2025)

タカラトミーの「エイジ・オブ・ザ・プライム」ラインとしては最初の玩具。前に「スペリオン愚考」って記事でエアーボッツはスタンティコン方式の手足フレーム張り付き合体は違くない?って書いてこれは買わんかもなあ……って思ってたんですけど結局予約しち…

トランスフォーマー エイジ・オブ・ザ・プライム AOTP-02 ソラスプライム (2025)

私のタイムラインでは結構扱いづらいという評判が立っていたのでこれは自分で確かめてみないと判らんぞ?という訳で AOTP 第一号のシルバーボルトを脇に置いてこっちを先に開封することにしました。結果、マストバイじゃん!と結論(´^ω^`) とはいえまあまあ…

トランスフォーマー マイクロン伝説 MD-03 アイアンハイド (2002)

「超ロボット生命体トランスフォーマー マイクロン伝説」の放送開始は 2003/1/10 からですが、TFWIKI によると本玩具の発売日は 2002/12/28 だそうなのでそれに準じます。 アイアンハイド名ですが、 G1 アイアンハイドとは全くの別人です。本作から始まるマ…

トランスフォーマー スタジオシリーズ SS-144 ハチェット (2025)

注文時に買うた止めた音頭を一頻り踊って結局「異形 TF だから買っておくか……」と比較的消極的な理由で予約してしまったので、それほど魅力を感じていた訳ではないんですよね。 このトイの意義ってなんだって考えたら、私は全然気付いてなかったんですけども…

トランスフォーマー スタジオシリーズ SS-145 ガルバトロン (2025)

元々は 2021 年のトランスフォーマー キングダムが初出の型ですが、ガルバトロンに思い入れ無いしどうしよっかなーなんて思ってるとこにハスブロ版初期ロットは全数肩の組間違え(変形やスタイリングに大きな支障なし)というやらかしがやってきて萎え萎えに…

トランスフォーマー ギャラクシーフォース GC-05 ジャックショット (2005)

前回のガスケットが GD-05 だったのでもし対決セットがあればジャックショット VS ガスケットで何とかの対決になったんだと思いますが、劇中で絡みがあったのかどうかも判らんのでどんな対決になるのかは想像もつかんですね。 ジャックショットという名前は…

トランスフォーマー ギャラクシーフォース GD-05 ガスケット (2005)

何気にギャラクシーフォース玩具は初なのでは?同じ世代をざっくり同じケースに収容しているのでしばらくこの辺りの TF が続くかもしれません。 さて、ガスケットという名前はフォートレスマシキマスのガードロボット(超ロボット生命体ではない?)であると…

トランスフォーマー レジェンズ LG13 メガトロン (2015) + DX9 Toys AL-01 Accessories Laboratory Upgrade Kit (2015)

巷では SS86 メガトロンの偽リークで大変盛り上がっていますが、NewAge の Romulus の画像だったりして大変に萎え萎えな昨今でございます。大方の予想では米国の玩具規制(調べてみるとどうも「銃の玩具を発売しては駄目」という訳ではなく一部の州を除いて…

トランスフォーマー カーロボット C-017 レッカーフック (2000)

役職名は「交通機動隊員」なお、RID 版での名前は Tow-Line ですが、彼の役割(Function)は "Tow Truck" なのでまんま「レッカー車」になってます。捻りが無い。 彼もまたインディヒートらと同様に 1997 年の Machine Wars で二種(Hoist , Hubcap)発売さ…

トランスフォーマー カーロボット C-016 インディーヒート (2000)

お!カーロボット 25 周年なんだ!日本独自のアニメ展開でしたが英語圏ではビーストマシーンズの失敗、トランステックのキャンセルというやむにやまれぬ事情故の埋め草的輸出で ”Transformers:Robots in Disguise” 名義で放映したら大好評という、米→日で大…

トランスフォーマー ロボットマスターズ RM-06 エアハンター (2004)

ビーストウォーズに "Air Hammer" て人がいて 1 文字違いだなーと思ったけどあちらは日本語表記では「エアハマー」呼びが定着しているのでそうでもなかったですね。 このキャラクターはほぼロボットマスターズのオリジナルで、玩具としてはもともとは 1997 …

トランスフォーマー ロボットマスターズ RM-19 ダブルフェイス (2004)

5-56 最高でっせ!電池は抜いてあったんですが電池ボックスの金具に緑青(ろくしょう)が発生してて電池入れても全然光らなかった 20 年選手の玩具ですが、5-56 吹いて綿棒でゴシゴシ擦って錆び落としした後に電池入れなおしたらばっちり発光してくれました…