私だけかもしれないけど「アストロトレイン」って語感は非常にポップな印象があって意味で言えば「宇宙列車」でしかないんだけどどっちかっていうと「ソウル・トレイン」のファンキーなイメージに寄ってっちゃうちょっと違うものが想起されちゃうんよね1。
日本では変形!ヘンケイ!トランスフォーマーのトイラインでオクトーンと同じ 2008 年に発売されていますが海外ではこっちは 2006 年の Classics トイライン、オクトーンは 2008 年の Universe トイラインで発売された物なので開発時期は結構異なっていると思われますが、コンセプトは継承されているような気がします。私は Classics 版が初代玩具オマージュの白黒カラー版だったので購入見送って国内版に期待を繋いだら、まんまとアニメカラーで発売された覚えがあります。
結局変形!ヘンケイ!ラインではトリプルチェンジャーはこのアストロトレインとオクトーンしか発売されませんでしたが、Deluxe Class のフォーマットで他の。特にブリッツウィングは見たかったと思うのでちょっと残念でした。その後ブリッツウィングはアニメイテッドで別バースデビューを果たして傑作玩具をモノにした後、多数商品化されましたが。商品化の数で言うとブリッツウィングもアストロトレインも、正規非正規各 5 種位発売されていて同じくらいの人気な感じですね。
オルトモード(新幹線):
全然関係ないけど日本語で「train」に相当する語って「鉄道車両」で良いのかな?「列車」だったら複数車両連結した状態だし、電車や汽車や気動車は特定動力の車両のみを示しちゃうもんね?まあ「トレインモード」でええか。という訳でトレインモードは新幹線ですね。恐らくモチーフは 「800 系新幹線つばめ」と思われますが、似ているのは機種部分のみで後方はトレインっぽくもなくなってしまいます。
武器を取り付けちゃうと更にね。武器は底面に取り付け出来れば良かったんですが、そうするにはたぶんスペースシャトルの機首上部に 5mm 穴が必要になるので美観的な問題が生じそうです。新幹線っぽいのは前半分までですが一応後方で畳まれたスペースシャトルの羽根部分にも窓のモールドが施されています。
後方が 1 段幅が広がってはいますが上や下から見たシルエットは細長い新幹線の先頭車両らしい細さ、長さになっていると思います。Deluxe Class の枠組みの中では結構頑張ってるんじゃないでしょうか? Titans Return / レジェンズなんて(シリーズコンセプトの影響もありますが、 Voyager Class の割にモチーフもよく判らないサイバートロニアン細長い車両だったりしたので。新幹線系 TF としては カーロボット( 2000 年)の JRX の 3 体の E4 系、500 系、700 系についで 4 種目でしょうか?……あー初代のトレインボット先輩忘れてたわ!最近リメイクされてたのに!ショウキ先輩( 0 系)、ユキカゼ先輩(200 系)も含めて 6 種目ですね!初のデストロン。
背部には連結機構は無く、ロケットノズルが備わっています。ここは基部を裏返せるギミックがあるのでもうちょっとコストをかけられればどんでん返しで新幹線先頭車両の後端っぽい造形に出来た気はします。しかしこれはこれでベイバース映画のレッカーズみたいな部分的にアームズアップしたモードという事にしてしまえば良い様な気がします。
やっぱり屋根の武器は無い方が好き入りするかも。余剰ぉ!
経年劣化なのかロボットモードで言うところの胴部と肩アーマー部の水平レベルがあってないのが微妙に気になりますね(´・ω・`)
胸部のこのパーツなんですが、畳んでスペースシャトルの尾翼とするための折り畳み軸の他に、回転軸を持っているんですが、取説ではその回転軸を使う指示がされてないんですよね(Classics 版のインストラクションも確認しましたが変形!ヘンケイ!ばんと同様でした)。つまりはスペースシャトルモード、ロボットモードと同じ向きのまま開くか閉じるしかないんですが、
新幹線モードの場合この向きだとから側のブロックの底に干渉しちゃうんですよね。まあ干渉したからってコロ走行にも支障はないんですが。
なので多分設計上意図していたのは新幹線モードの時だけここを 180° 回転させて、この向きで固定だったんじゃないかなって思ってます。この胸パーツ触ってるうちにちょっと曲がってしまいがちなので、そもそも回転させる必要ないなら回転軸無い方がええよね!と思いました(´^ω^`)
オルトモード(スペースシャトル):
オルトモードはスペースシャトルオービター。なんですが荷室の両サイドに余計な構造物があります。見ての通り新幹線モードの機首で、オービターからすると完全なキブルなんですが、割と上手いこと収めたな、という印象です。
スペースシャトルとしてはデストロンカラーなので軍用シャトルっぽい趣がありますが、白黒カラー以外のスペースシャトルって実在するんでしょうか?ブレストオフとかもさあ、多分ああいう色の軍用シャトルというのはフィクションですよね?機種の部分はサイドハッチのモールドなどサイズの割に細かく入っていてリアリティがあります。
側面。この画像では前着陸脚を倒せる最大まで倒して前傾させてしまっていますが、見た目的に機体に対して直角の位置で良いかも。水平レベルは殆どさがありませんでした。
スペースシャトルオービターは全長約 37m 、800 系新幹線の先頭車両は全長約 27m なので玩具では新幹線モードの方が長くなりますが、圧倒的にスペースシャトルの方が大きいです。アストロトレインは輸送参謀の肩書を持ちますが、その輸送力はこのスペースシャトルモードが担っているといってもいいと思います。今回のは新幹線の先頭車両なので旅客スペースありますけど、 G1 のオルトモードは D51 なので狭狭運転室しかないからね。
後方。ロケットノズル周り。3 基のメインエンジンだけでなく小さめですが 2 基の機動制御エンジンも(非常に小さくではありますが)造形されてます。
両脇の構造物が確かに余計で、その分主翼が小さく見えてしまっていますが、積載量アップのための魔改造とか強弁することは出来るかもしれません。尚、この両サイドの構造物は車輪が飛び出た形状ですが、シャトルの主翼付け根にその車輪をはめ込む窪みが設けられていて主翼の固定に一役買っています。
底面から見るとちょっと主翼がデカいというか、多分本物のスペースシャトルはもっと「長い」んですよね。その辺は玩具的デフォルメと思いますが。鳥蓮していますがこのモードでは底面の 5mm のみが武器をマウントできる個所になります。武器のイオンライフルは持ち手部分の 5mm ジョイントの他に、側面にも 5mmジョイントが備わっているので、そちら側で取り付けます。
試しに側面のキブルを取り外してみたら普通のスペースシャトルの形状になりました。ロングノーズな新幹線をスペースシャトルモード時に隠すのはかなり大変そうな気がしますが、新幹線とスペースシャトルに変形するアストロトレインはもう出てこないと思うので、心配する必要は無いか。
ロボットモード:
胸は G1 玩具リスペクトですが頭部はアニメ版に近いハイブリッド。足首側面は兎も角下腕側面のキブルはかなり目立つし、角度によっては手首が全く見えなくなってしまうので割と邪魔感ありますが、ロボットモードとしてはやや胴長な感じも含めてアストロトレインらしい造形だと思います。
真横から見ると下腕が完全に隠れてしまうのでロボット感が減じてしまう。あとつま先がちょっと薄いですね。着陸脚を踵に見立てているのはコストを抑える工夫っぽくて好き。
背面はシャトルの翼がそのままなので「背負ってる」感が凄いですが、 Deluxe Class でトリプルチェンジャーであること考えれば十分な構造だと思います。
頭部。オプティックは赤く塗装されています。ちょっと岸田元総理っぽい気がしますね。ヘルメット形状も G1 アニメのアストロトレインっぽくてだったら胸、玩具準拠じゃなくてどうにかアニメ風にできなかったかなあ?と思いますね。
上を向けるような構造でボールジョイントが入っていて、ライトパイピング(集光ギミック)が想定されていないつくりです。この時期の TF としては割と珍しいのではないでしょうか?
その為頭部はしっかり上を向くことが出来る構造です。
これはアレですよね?戦え!超ロボット生命体 トランスフォーマー 第38話「トリプル・チェンジャーの反乱」のロボットモードのまま飛行してるシーン再現しろってことですよね?この回は G1 屈指の阿呆回……って言いたいけどまあ G1 は大体いつもこのノリだからな……
Triple Takeover | Transformers: Generation 1 | Season 2 | E36 | Hasbro Pulse - YouTube
この回の三馬鹿の大活躍は「Dramatic Capture Series トリプルテイクオーバー」セットとして発売されるほど有名ですぞ。
まあ普通はこういう使い方かな。
可動性能は推して知るべし。脚部関節が変形!ヘンケイ!スカイファイアーと一緒だな?と思ったら設計も國弘高史氏で一緒でした。
でもまあバランスとれば片足立ちくらいはできる。
Deluxe Class のトリプルチェンジャーは主に変形を楽しむ玩具よ。素立ちでこれだけ格好良く立てたらもう十分じゃないですか!
スペースシャトルモードのまま頭だけ出しても(頭出せるようにロケットエンジンだけは翼下に移動)、飛行ポーズのアストロトレインに見える!
-
例えば「MAMORU & The DAViES」の「オンボロ列車」とか。インターネットで音源探したら音悪いライブ音源しか見つからなかったけど名曲ですよ。CD 買って聴こう!
www.youtube.com
www.magictone-records.com↩