こんなおっかない顔しているのにパーッケージ裏の解説には「カオステランとして誕生する新たなトランスフォーマー」と記述されていて、実際 season 2 Episode 1 でエンバーストーンの破片が投げ込まれた水たまりから誕生しているので生まれたての赤ちゃんなんですよね。
地球生まれのカオステランですが、ブレークダウンに同調してディセプティコン陣営についたようです。その為パッケージのインシグニアはディセップのものになっています。この調子だったら国内版も season 1 は完走してくれそうだけど是非 season 2 も放送して欲しいですね。とはいえ現時点で玩具の弾がなさそうなので販促的に続けてくれるかどうか不安ではあります。
オルトモード:
ボンネットトラックのレッカー車にトランスフォームしますが、スキャン元のトラックが劇中で一瞬しか映ってないのでバンパー部分にリッパーブレードが備わっていたかどうかはよく判りませんでした。スキャン元が偶々マッドマックスに登場するような車両だったのか、アフターマスの性格を反映した刺々しさなのか。TFWIKI では ”a battle-modified vintage tow truck" (「戦闘用に改造されたビンテージレッカー車」)となってますが「戦闘用」はこのリッパーブレード位であとは至ってノーマルなビンテージレッカー車に見えます。
あースキャン元の車両にもリッパーブレードついてそうですね……(画像は youtube にあった違法アップロードだと思われる動画より)
ヘッドライトが「× ×」になっているのとビンテージトラックの丸みを帯びたフェンダーやボンネットのラインのせいで折角禍々しい爪を増設したのにちょっとファニーなイメージになっちゃってますが、ヘッドライトに飛散防止テープ貼ってるって事はビンテージトラックのレースに参加する車両なのかな?
デフォルメされていたり変形の都合で形状が制限されていたりする個所もありますが、 ブーム部分は変形にかかわらない構造なので変形ステップ数や対象年齢の割に非常にリアルなオルトモードを持ちます。当初イメージでは 1940 年代後半から 1950 年代前半まで生産されていたシボレーのトラックあたりがイメージソースかな?と思ってたんですが、そうだとするとフロントノーズが短すぎて、ボンネットトラックでこんなノーズの短い車両が実在するんかいな?って思ってたんですが、こっち(シボレー COE)の方がイメージに近いですね。
リア周りはロボットモードの脚部なので制限が多いですが上手い具合にトラックのリアっぽくまとめていると思います。正直そこらのオプティマスよりもディスが椅子上手(´^ω^`)
個人的にはオルトモードでの武器収納が完全に隠すでもなく、とってつけたような余剰っぽいでもなく一部だけあえて露出させてるこの感じがとても好きです。でも特にマフラーをイメージしたわけでもないと思うし、なんじゃろね?これ?(足裏のサイズが武器の長さに足りなかったからこうなってるんだと思います)
オルトモードの荷台に用途不明の 5mm 穴が 2 つあります。ロボットモードでは脹脛にあたる部分ですが、武器をマウントするにも干渉してちょっと不便なんですよねー。さてはリデコでなんか出るな?
上方。ちょっとルーフのパーツの押し込みが甘くてボンネットとフロントガラス前の半円形のパーツに段差が出来ていますが、しっかり押し込めばほぼ面一に出来ます。オルトモードでは適所にタブとスロットがあってパーツを定位置でしっかり固定できるのですが、一部を除いて位置合わせタブなのでやや外れやすい為、注意が必要です(過剰な力をかけちゃうと意図してない部分のロックが外れがち。例えばこのボンネット部の段差を修正しようとして必要以上に強くルーフを押し込んじゃうと下腕を固定しているタブが外れちゃったりしがち)。
底面は結構スカスカ。人間の人差し指位のサイズ、形状の部品なら丸ごと収納できるくらいのスペースが空いてます(固定方法は別途考慮必要ですが)。
レッカームーブは稼働します。金属ピン使われていないので各可動部位は結構外れやすいですね。軽いものなら吊るせるくらいの渋みはあるので、DX ハッシュタグのオルトモードをけん引することくらいはできます。
レッカー部分は基部ごと回転します。パーツが干渉するので最大でこれ位。
レッカー部分は 5mm ジョイントで接続されているだけなので取り外し可能。
レッカー車仲間の SS ROTB バトルトラップと比較。以外にも Voyager Class トイとオルトモードのサイズはほとんど一緒でした。
ロボットモード:
劇中イメージと比べると若干寸足らずな印象もありますが、かなりいい感じでアフターマスになっているのではないでしょうか。悪役らしいマッシブ体形。なお ”Aftermath” は一般的には「余波」と訳されますが主に「戦争や災害などの悪い影響」の事を指す単語のようなのでなかなか日本語で適切に訳すのが難しいのではない単語なのではないでしょうか。ネガティブワードという意味では「後遺症」あたりのニュアンスが近いのかな?
右手側面に取り付けた銃のような武器は 5mm ジョイントで接続されており、手持ち武器としてハンドガンのように把持させることも可能ですが、劇中(SE 2 , EP 1)では固定武装としてこの位置に取り付けられていました。また左手側側面にはレッカー車のフックが取り付けられており チェーン式の射出武器として捕縛や打撃に用いていました。このチェーンによる一撃はゴーストバンをオルトモードに持つハッシュタグを戦闘不能にする程の強打力があるようです(劇中でもオルトモード時はレッカーのフックとしてぶら下がってる部品なので、どうやって右手側面から生えてきているのかは不明です)。
腕部の背面はかなりのスカスカっぷり。肩の巨大なアーマーはオルトモードのリッパーブレードが取り付けられたバンパーですが、オルトモードではこの部分のロックが異常に硬く、またプラスチックの弾性に頼った変形になっています(なってるよね?)。また肩基部の軸関節も非常に硬く、ちょっと斜めに移動するので初回「ねじ切っちゃうんじゃないの?」という不安がよぎるほど直感的ではなかったです(※個人差があります)。
劇中ではブレークダウンが投棄したエンバーストーンの欠片が水溜りに落ちた瞬間にその水溜りからゾンビのように湧き出してきて、次の瞬間たまたまそこを通りかかったレッカー車を瞬時にスキャンしてオルトモードを獲得していたので殆ど映っていませんでしたが、プロトフォームは他のテランズ達同様のデザインフォーマットだったようです(画像は youtube にあった違法アップロードだと思われる動画より)。
頭部ヘッドは他のテランズ達と比べると異質のロボット感。嫌、ロボットなんだけど!なんというか G1 シャークティコンをイケメンにしたような顔というか、勇者ロボの敵幹部ロボット感というかですね。頭部の赤いトサカは強度や抜きの関係で一体化されていますが劇中では縦にトゲが並んでいるようなモヒカン表現(TLK モホーク的な)だったので不良少年イメージなのかもしれないんですが、目の下のゴルゴ線のせいでおっさんに見えてガキっぽさがないんですよね。
あと、劇中ではかなりの巨漢。カーロボットの標準サイズと比べると 1.2 倍はありそう。車格的には日本で言ったら 2t 車位なんでしょうか。
素立ちがビシバシ決まる良プロポーション、両可動。嫌もう SS とか レガシー位のパーツコストで出して欲しいくらいの出来。
脚部膝下の変形パターンは劇中の構造再現としても非常に見どころがあります。
可動性能。変形時に二列目のリアタイヤを内側に移動する際に使う関節があるため膝関節は二重化されており、それをうまーく使う事で立膝時の左右の膝位置の高さを調節可能なので割と自然な立膝が可能です。逆に標準の膝関節(おそらく上側の方)だけでは太ももの高さが足りないのでまともに立膝をつくことが出来ません。
スーパーヒーローランディングもまあまあいける。ちょっと無理ありますが。
片足立ちは体幹バランスもまあまあ良いですが、何より本体が軽い事が功奏して楽勝な感じ。aiko の花火キックもイケるかも知らんね(さすがに無理だった)。
ウエストに回転軸ありますがキャブのルーフパーツが干渉してあまり回らないんですけど、避けてやれば左右 90° 近く回ります。この説明の為だけのポーズのつもりだったけど意外にセクシーやな。
ルーフパーツが正位置の場合はこのくらいしか腰は回転しません。
銃は手持ち可能。
レッカームーブは外して手持ちさせることが出来ますが、まあできるだけって感じです。劇中の描写見る限り左手に取り付けてあるフックは巻き取り装置が腕内に内蔵されているようなので劇中のオルトモードではレッカームーブの下あたりに配置されるのかもしれないですね。
マルトスの面々と。ジョウブレーカーとはマーベル時代のアメコミのメガトロン×ラチェットが融合しちゃった回みたいなことになるらしい
んだけど、どういう経緯でそうなっちゃうんでしょうか?
ハッシュタグは登場時の因縁で、というかまあ一緒に発売されたよしみだしね。そういう意味ではこの三体割と因縁あるんだな。早いとこ DX ジョウブレーカーも開封しないと!
そして Tow Truck Bros.
やや年齢層低めの低価格帯トイっぽさあります(腕パーツ裏側のスカスカ感とか)、あと昨今の設計の薄いタイヤがちょっと残念(しかもタイヤの軸の遊びがちょっと大きい)。ですが、オルトモード、ロボットモードともバランスよくどちらも犠牲になっていないスタイルや可動性能の高さで非常に遊び画意がある良トイでした。7月の ES トイスルーしようと思ってたんだけど、このデザイン観てこれだけは買おう!って思った奴なので当てが当たって大満足ですわ(´^ω^`)その後芋づる式に新設計のジョウブレーカー(これはこぶしさんの販促にも相当後押しされてしまいました)も買うってなって、じゃあもう新オルトモードのハッシュタグも買わなきゃダメじゃんって結局 3 種買っておかげでマルト家揃いましたが、もうできるだけ数を絞っていきたい所存なのよ。