変圧器たち

へんあつき-たち

Beast Wars: Transformers Fuzors Air Hammer (1998)

これでフューザーズはついにとうとうコンプリート。私が TF 買い始めたのはビーストウォーズⅡ位だし、その当時は北海道の片田舎に住んでたので海外物を購入する術もなかった。web 通販とかも全然なかったのよ♡

という訳で国内販売された物以外は基本的に後年になってから(世紀を跨いで!格好いい!)買い集めたんだけどケナー時代の Basic 、出来はなかなか微妙なんで後回しにしてたんですよね。しかしそろそろガチで入手難になりそうな雰囲気なんでヤフオクで安く出品されてた Buzzclaw と Noctorro を落札し(目標額からは大幅にオーバーしましたがね……)、勢いで Air Hammer もメルカリで購入しました。これも未開封品で出物が出るまで待ってようと思ってたんですが、たまたまスマホの背面を割ってしまい⇒割れた背面を保護するカバーを買おうと思ったんだけど薄い奴は結構高い⇒とはいえ割れちゃったスマホに何千円もかけてケース買うのもねえ……⇒偶々メルカリ見てたら THE FROST AIR が 900 円で出品されてんじゃん!(程度は価格相当)⇒こういうのでええよねーと購入決めたんだけどメルカリの残高が残ってない⇒何故か(何故か?)前からお気に入りに入れてた Air Hammer 分の金額も足して入金⇒スマホケースと Air Hammer を同時に購入。という全く不思議な流れで購入していました。いつの間に Air Hammer も買ってしまったんだろう?

フューザーズは basic 6 種、Deluxe 4 種とコンパクトなサブラインで、大型商品もなく、入手難易度も相対的に高くないのでコンプしやすいといえばいえる。その上私は同型であれば国内海外別キャラ厭わないので尚楽。国内販売無かったアイテムをアメトイ屋さんやオークションで探す手間はありますが。

モノは開封品で取説なし(そもそもマニュアルはブリスター台紙裏に印刷されてたので開封品だと本体のみが多いよね……)で 5000 円はまあまあ妥当な価格だと思うんですが多分棚に飾りっぱなしで数年レベルの埃が積もった汚ったねえ奴を清掃して出品されてたんだと思うんですけども、パーティングラインのトコに水拭きした後のカスが残ってたり、主翼に数か所、たばこのヤニをアルコールで清掃した後に綺麗にふき取ってなかったら出来るシミみたいのが残ってて(でも臭いは無い)久々に大清掃しました。

言っても basic Class は小さいし、大体ボールジョイントなので各部ばらして洗浄しやすいので楽です。ばらしたパーツを弱アルカリの洗剤(今回はたまたまあったリンレイウルトラハードクリーナーバス用ですが弱アルカリ性なら基本なんでも大丈夫だと思います。酸性は金属ピンとか錆びやすいのでダメよ)をスプレーして可能なら液に付け込んで10分くらい放置、その後、各パーツを全てくまなく歯ブラシでゴシゴシした後に流水で濯いで汚れが残っていないことを確認の上全パーツの水気を取った後に自然乾燥。最後にクレポイメイトをシュッシュして多分抜けてるであろう可塑剤の足しになればとお祈りしつつ再組立てして完了です。放置時間抜いたら20分もあれば事足りますね。

商品届いた直後に汚れに気付いて清掃開始しちゃったんで特に画像とか残してないんですが、中古品なら許容できるレベルだったしちゃんとクリーニングしてくれてたという事なので届いたものについては特に文句はないです。価格相当。そういうの嫌なら高くても未開封品探すって。


Air Hammer (BW) - Transformers Wiki

製品画像などを見るとオルトモードの胴体や下腕、脛下はかなり真っ白成型色だったみたいですが結構黄ばんじゃってていい塩梅にエイジングされちゃった感じですが生物感出て悪くないんじゃないでしょうか(これは負け惜しみですが白プラ製品の黄ばみは宿命みたいなもんですからね……)。

実際手に取ってみて、私的に Air Hammer が最後になっちゃったのはなんとなく納得。ビーストモードの見た目は奇抜で面白いけどロボットモーではそれを丸ごと背負ってるだけに見えるので変形意外性が無い(ように見える)。

ビーストモード:

ビーストモードはシュモクザメ×鷹。台紙裏のテックスペックで「hawk」と記載されているので鷲ではないと思われます。ちょっとこのアングル可愛いですね。背びれの側面のシミは黄変の濃い奴っぽくどんだけ清掃しても取れませんでした。同様に稜線のパーティングラインの事の茶色い汚れのようなものも黄変ですねえ。幸いにも老眼すすんで触って遊んでるときには全然気にならないからヨシ。

俯瞰で見るとその異様な形状の全容が明らかになりますが撞木鮫!ハンマーヘッドシャーク!この特異な頭部はみんな大好きですよね。「Air Hammer」は恐らく「空飛ぶハンマー」位のネーミングなんでしょうけど、圧縮空気圧で駆動するハンマーも「エアハンマー」なので英語で検索してもそっちの情報しか出てこないですね(検索ワードを追加しろ……)。そういう事情があるのかないのか、日本名は「エアハマー」呼びが多いようです。

真横から見ると翼が無くなるので魚類感が増します。脚の生えた鮫にしか見えないけど、そういう意味では背びれのアイコンって強力だなって思います。ビーストモードの脚部位置が適切なので安定して二本足で自立できるの良いですね!

鮫頭部は背びれ含めて 1 パーツになっており、ロボットモード時にはクランク軸で降りたためれるんですが、ビーストモードでもここは胴体と面一にならず段差が出来ます。羽毛の重なりを表現しようとしたのかな?ちょっと謎の設計ですね。面一になっても全然問題ないと思うんですが。

おしり。ロボットモードの股関節がガバッと開いてビーストモードの脚部として接続部分の幅を稼ぐと同時に左右の股関節の間にロボットモードの胸部を収納するというこれはこれで独特の設計。ロボットモードの太腿を左右に割った股関節の側面(腰部)に沿わすように配置するんですが、太もも内側の肉抜き穴が上手い具合に頭部側面にフィットするという絶妙な設計に感心します。

ビーストモードの顎はクリップのような構造になっており、付け根のレバー部分を操作することで開閉が可能です。口開けるとマシーンズハンマーストライクを思い出しますねー。

顎の方はピンで接続されているので簡単に外れたりしないんですが(逆に尻尾側はピン固定無し)、ビーストモード状態で顎部分を外してみるとこんな感じに。もっとゴブリンシャークの開口時みたいになるかな?と期待したんですがシュモクザメの中から不気味生物が飛び出してきたみたいな気持っち悪いモンスターになってしまいました。顎のヒンジ部分が目に見えちゃうからかな。

ビーストモードでディスプレイスタンド使うとなかなか掴み所が無くて大変なんですが、胴体部分を、盾に、斜めに挟むと比較的安定しました。急降下して獲物につかみかかってる風にしようと思ったんですけどねえ……おっぴろげジャンプにしか見えん(´・ω・`)

ロボットモード

へんしん!胸部は回転軸と上方にブロック移動するクランク軸があるので 90° 回転させつつ上方に移動する感じ。その途中で胸部パネルを展開して収納されている頭部を引き出して再び胸部を閉じますが、この胸部カバーが滅茶苦茶取れやすい。ebay でこのパーツ欠品してるの沢山見かけた訳が判りましたわ。

肩基部のボールジョイント胸部ブロックの上方に配置されてますが、腕パーツを左右入れ替えても変形自体は問題なく可能です。清掃後の組み立てで左右の下腕間違って取り付けちゃってたんですが変形に支障が無いのでしばらく気づきませんでした(その間撮影した画像はゴミ箱行きよ)。

実際手に取って遊んでるときはこれほど気にならないんですが、背負い物のデカさったらないですね。踵の爪が大型ですが、流石にちょっと後方にこけ易いです。

頭部は他の Basic Class と比べてもちょっと小さい気がしますが、これは比較的狭い胸部空間に格納する都合かと思います。両腕はどっちも異形の日常生活しづらいタイプの TF ですね。エンプラータでもされたのかよ。

背面。シュモクザメの頭部のデカさよ……よく見るとシュモクザメの頭部パーツの尾部が尾羽のようになっていてロボットモードの時は鷹の羽根のシルエットになるようになってるんですね。

頭部ヘッド。ちょっとモールド甘いんですがなかなかの美形に見えます。こういう女性キャラいたよね?カクレンジャーのホワイトカーク?いやいやもっと似てるの居た気がする……情報探してたら某シャンズロデオさんのトコで Air Hammer がレビューされてたんで「すわ!女子キャラ?!」と思ったんですがちゃんと読んだら「公式設定では男性」ってしっかり描いてました。というかあの人女子 TF 以外も沢山レビューされてました!実際にテックスペックの三人称は「He」ですね。

https://www.transformerland.com/image/archive/specscans/full/Air%20Hammer_specs-4832.jpg https://www.transformerland.com/image/archive/specscans/full/Air%20Hammer_specs-4832.jpg
Basic Class Air Hammer (Transformers, Beast Wars, Maximal) | Transformerland.com - Collector's Guide Toy Info

玩具では美人に見えますが、ブリスター台紙裏のキャラクター画像見ると実はマスクというより嘴をギューッと押しつぶしたみたいな顔のようで、要はカラス天狗フェイスなの?という感じ。けどまあ正面から見たらぱっつんおかっぱに見えるし美形マスク顔という事にしておこう。

ああー?あ?TMNTのシュレッダーかな?けど美少女キャラのイメージあんだよなあ。

ビーストモードの顎を構成する左腕はメモクリップみたいな構造になっていてバネが仕込まれています。保持力は弱めですがメモ紙程度だったら保持できるので実際にメモホルダーとして実用することも出来そうですね(勉強ユニーカー軍団脳)。

変形ギミックの都合で腰回転無し、頭部と足首は軸関節ですが、それ以外の各関節がボールジョイントなのでよく動きます。まあまあのポージング巧者ではないでしょうか?ただし膝関節の向きが微妙な気はします。

立膝は太もも脛バランスも膝の可動範囲も申し分ないんですが背負ってる羽根に踵が干渉しちゃうのでちょっと無理かも。ファイズの「あのポーズ」っぽい奴でお茶を濁し……

羽根の干渉を避けるのに超前傾姿勢取れば立膝イケる。これはこれで強キャラ感あるポーズになったな(´^ω^`)

ロボットモードでは尻の部分にアームを噛ませることでかなり安定してディスプリスタンドを使えるので飛行ポーズ的な奴は行けるんじゃないでしょうか?

黒と白という事でキュアキュアな感じの二人。白くて羽生えてるのでノクトロとの対比もあって天使キャラっぽくもありますね。あんまり面白みなさそうだからって最後まで放置しててゴメン。やっぱり TF は触って判る良さもありますのよなー。

tfwiki.net

www.tfu.info

www.transformerland.com