公式でも「チーター」読みジャン!哺乳類最高可愛い生物であるチーターは英語の綴りが "cheetah" なんですが、トランスフォーマーのキャラ名は "cheetor" だから表記変えないと駄目ジャン!という訳で古の TF オタクは「チートア」呼びしてた筈なんですよ。2000 年初頭の頃位には!
……なんだけど今 Google で検索しても出てくるの私位しか居なくてもう俺世界にとらわれた気狂いみたいになっちゃってんのねわたし(´・ω・`)でも言ってたもん!チートアいたもん!
ほら! 2007/06/10 の記事
5ちゃんねるの非正規TFスレの 2020 年の過去ログでも見つけたけど、これは多分私の書き込みだな……他は見つかりません!
このチートアは 2000 年の Beast Machines の姿を再現した玩具です。そもそもマシーンズチートア玩具、当時品も比較的変形に工夫が無く、前足が腕、後脚が脚、頭部を入れ替えて完成!的な奴多すぎだったので今回もスルー確で予約してなかったんですが、発売日当日に Twitter で「ビースト戦士の設定身長的に他の TF との身長差考えたらコアクラスで並べると比率的には正しい」って意味の tweet を見かけてしまって(探したけど見つからない!)、ハーッ!買うしかないジャン!って思い立ってしまったので今月唯一の新製品です。
あと他に「シュプリームチートアと一緒に並べたい」的な tweet もあってそれも決め手。野良販促員の宣伝にいっつも負けてしまうよね(´^ω^`)
チートアは多分 BW 玩具の中ではプライマルに次いで玩具沢山出てると思いますが(リデコ/リカラー含めたら一番では?)、マシーンズチートアだけでも 5 種位出てますよね?メガ(呂布カルマ似の奴)、シュプリーム(「博」でタイタンクラスコーナーに並べられてて笑った)、チタニウム(嘘かほんとか知らないけど「cheetor」ってオーダーで「間違えて」マシーンズ版で作っちゃったとか)、ナイトスラッシュ(格好いい)、ハッピーミール版。お、丁度 5 種ジャン。
ビーストモード:
取説の手順で忠実に変形させると滅茶苦茶寸足らずになってしまって胴体伸ばす工程忘れてるんじゃないかと何度も確認したんですが、どうやらこれで正解のようです。
ビーストモードのオプティックの印刷がしまじろうとか言われていますが、Youtube の PrimeVsPrime チャンネルの FUGLY?! Transformers LEGACY United BEAST MACHINES Core Class CHEETOR Review によると劇中でもこういうハイライト入ってる事もあるとのこと(よく判らんけどなんか擁護してたのでそういう事かなと解釈しました。
FUGLY?! Transformers LEGACY United BEAST MACHINES Core Class CHEETOR Review より
取説忠実変形だとチーターの頭部もかなり下向きになってしまうので変形関節使って上を向かせてみたらロボット頭部が文字通り顔を覗かせてしまい、ちょっとホラーな状態になってしましました。
ロボットモードの武器として二振りの湾刀が付属していますが、ビーストモードでは(ロボットモードでも、ですが)前脚の肩部に取り付けておくことが出来ます。
前述のとおりビーストモードでは二の腕のタブが胸部の両サイドのスロットに、太ももの付け根にあるタブが股間部のスロットにそれぞれ勘合して比較的かっちりとしたビーストモードを構成するのですが、その分可動はほとんどできなくなってしまいます。これら固定部分を外してしまえばかなり自由に手足を動かすことが出来るので前後寸足らずな印象も緩和することが出来ます。
コアクラス大きさくらべ。まあほんとコアクラスはサイズ感バラバラですよね。最近のコアクラスとしてはやや大き目な気がしますがそういえばコアクラスそんなに買ってないから滅多なこと言えんわ。
ロボットモード:
顔が怖い!ビーストモードは可愛い方向に振り切ったプリントだったのにロボットモードはなんでこんなに怖いプリントにしちゃったんでしょうか?そこを除けばプロポーションはマッシブ。劇中の CG デザインではもうちょっと胸部の幅が狭くて太ももがちょっと短くて脚の第二関節以下が倍くらい長い印象。
二の腕の内側のタブがちょっと邪魔なのと、足首が稼働しない位がまあまあ欠点ですがそれ以外はコアクラスのロボットモードとして素晴らしい出来だと思います。目のプリントがなぁ~。
ビーストモードの脚先と頭部を畳んでますが同色なうえにサイズ小さめなのでそんなに気にならないですね。キブル感薄め。
頭部。モールドは結構似ている気がするんですよねえ。
Transformers Legacy United Core Class Cheetor - Hasbro Pulse
CG 時点では滅茶苦茶劇中に似てんじゃんよー!
これはもういっそニャルラトホテプ的無貌フェイスにしちゃった方が良くない?って試してみた奴。
武器は二振りの湾刀。両手に持たせて良し。
湾刀は組み合わせて投擲武器に見立てることが出来ます。これは取説に明記されている公式ですが、劇中でもこういう武器使ってたんですかね?
梱包状態だとV字型に組まれてたのでこういう武器に見立てることも出来ます。ブーメランにしてはちょっと角度が鋭角過ぎですが。
柄の部分のピンが短いので手首の丸穴の上下に同時に取り付け可能。クリンゴンのバトラブ的な持たせ方も出来ますね。
あとはまあカマキリ殺法。
ロボットモードでも肩に装着させておくことが出来るので余剰にならないのは良いですね。
可動はまあまあ優秀。立膝イケます。
フィギュアスタンド用の取付穴はありませんが小さいのでアームで腰の辺り掴んで自由自裁に飾れそうです。軽いし。
スライディングっぽいポーズにしようと思ったけど上手くいかんもんだね。しかし室内光撮影の色味変化、黄色系は激しいですよね!皆さんどうやってんでしょう。
ビーストモードの頭部と前腕パーツははめ込みで固定されているだけなので簡単に外せます。外したらロボットモードですっきりするかな?と思って試してみたんですが、思ったほど差はありませんでした。ただしビースト頭部パーツ取り外すと畳んだ尻尾が背骨のように見えるのでそれは格好いいかもしれません。ロボットモードでは胴体と腰を折りたたんで股関節位置を変更するのですが、この尻尾についているタブでロボットモード時にそれが以後か内容に固定している設計は小品ながら鋭い設計だなと思いました。設計担当は梅津周平氏だそうです。
やらないけど個人的には二の腕のタブを削りきってしまいたいと思っています。これなくなったら腕組みできるんじゃないかと思うんですよねえ。
ロボットモードでサイズ比較。オルトモードだとタスマニアキッドの方がデカかったのにロボットモードではマシーンズチートアが一番デカくなりますね。足長の分だけ高身長になってる感じなので体格はまあまあ一緒位。
マシーンズチートア、当時玩具は割と評判悪いみたいですが私はあの異形が結構好きだったりします。願わくばトランステック版チートアもなんかの間違いで発売してくれないかなって今でも期待しています。