変圧器たち

へんあつき-たち

トランスフォーマー カーロボット C-017 レッカーフック (2000)

役職名は「交通機動隊員」なお、RID 版での名前は Tow-Line ですが、彼の役割(Function)は "Tow Truck" なのでまんま「レッカー車」になってます。捻りが無い。

彼もまたインディヒートらと同様に 1997 年の Machine Wars で二種(Hoist , Hubcap)発売され、販売店限定でビルドキングの購入特典としてクリア版の「スーパーレッカーフック」が配布され、前述のほぼ同じカラーリングの RID 版 Tow-Line として発売され、最後にロボットマスターズでリカラー版が出ています。ロボットマスターズ版は同じ「レッカーフック」名ですがデストロンに陣営変更しており、黒赤カラーの悪悪しい見た目になっていました。マシンウォーズからビーストウォーズまでのフリップチェンジャー13種類1の中では肩部の展開ギミックが追加されている分もっとも凝った変形をする玩具だと思います。次点でクワガイガーかしら?

オルトモード:

オルトモードは ケンワース W900 レッカートラックとされていますが、 W900 は最重量級(日本で言うと 15 トン級)なので本来は吊るす対象も非常に重量があるのでリアタイヤは 4 輪または 6 綸の場合が殆どで、リア 2 輪の大型レッカー車は探しても見つかりませんでした。

また、レッカー車のレッカーアームが変形時のロックバーを兼ねている為、車格の割に華奢な見た目ですが、実際の大型レッカー車のレッカーアームは殆どクレーン車のムーブみたいにゴツい様です。

それと、キャビン後ろにあるシルバーのパーツ、これ何なんでしょうね?玩具的には肩の展開ギミックの軸を隠すパーツなんですが、それを燃料タンクに見立てているんでしょうか?

側面には「TOWING SERVICE」のロゴ。変形ギミックのせいでダンプカーみたいなデザインになっていますが、もともとダンプカーモチーフだったのが、フリップチェンジャーのロックバーの処理をレッカー車のアームに見立てた発想があったのかもしれませんね。

ロボットモードでは踵になる部分も独特の意匠なのでここももしかするとウインチ的なパーツが装備されたモデルが実在したのかもしれません。

上から見るとこう。荷台部分に両腕が収納されています。

底面から。頭部は剥き出しです。

ロボットモード:

自動変形直後は両足がピンで接合されたまま、かつ胴体側面部分が畳み切れていないので若干の手直しが必要です。

非ビースト系のフリップチェンジャの中では一番好きなデザイン、体形のキャラクターなんですがフルポーザブル初期の玩具なので「主要な関節可動は備わっているが干渉してポージングつけづらい」の天啓のような玩具です。股間部分の可動は後方向は荷台で、側面は胴体側部に畳まれた側板でガードされてしまって可動範囲が非常に制限されています。

ボンネットが腹に、キャビン部分が胸部に見立てられるデザインが中年太りのおじさんを彷彿さす仕上がりで非常に素晴らしい。腹ボンネットは G1 ホイストのデザインを継承してるのかもしれないんですが斜めにすることで出っ腹表現にしているのが良いですね。そしてそのあおりで胸部上面の襟が顎位置よりも上に来ている為、真正面から見ると顎が少し隠れる造形なんですが、Basic Class の玩具なので手に持って遊ぶ分には顔が隠れることは無い(おっさん趣味で「記録」なんてすると正面から撮影してしまうので口元が隠れてしまいますが)、という絶妙なデザイン。

この素晴らしい見た目にだれがどの位の割合で影響与えているかは判りませんが、コンセプトアート:斎藤まさかつ氏、設計:江島多規男氏によるもののようです。

後はかなり荷台な感じですがこれはこれで。後ろから見ると腕の小ささが目立ちますが、これでもオルトモードではギリギリ荷台に収納できるサイズなのでこれ以上の大型化は出来なかったと思われます。これが前面から見るとそんなに小さく見えないのがデザインの妙ですね。

頭部デザインはかなり個性的。メットの4つの円筒形のディティールが謎に格好良いですね。バイザーアイのマスク顔は G1 ホイストを踏襲している可能性もありますが、あっちはもうちょっとグリムロック顔というか、ここまで帽子被ってる感は無いので非常に独特のキャラクターになっていると思いまう。

江島さん設計なので当然、といって良いかもしれませんがオプティックにはライトパイピング(集光ギミック)が備わっています。後頭部のクリア部分も広く、上の画像だと大したことないように見えますが非常に良く光ります。

個人的にはこの両肩の後方に位置するシルバーのタンクがイカス!と思っています。なんか知らんけど格好いい気がします。

可動に関しては当方のセンスの無さと玩具の性能で格好いいポーズは無理な感じですね……(´・ω・`)

フロントグリル部分を取り外して手持ち武器にすることが出来ます。この武器は取説では「武器パーツ」としか記載がなく固有名詞はなさそうです。

フィギュアスタンド使って動的ポーズ頑張ってみましたがなかなか難しい……しかしこれは手で持って変形させたり、簡単なポーズ付けたりしている時にはなかなか格好良く見えるし楽しいので、フィギュア的にはまあまあでも玩具的に素晴らしいという点に於いて、意図通りのプロダクトなんだなあと思いました。

付属のカタログ(価格は見るなよ、四半世紀前の価格だし)にはミクロマンレッドパワーズも一緒に掲載されていて「トランスフォーマーと一緒に遊ぼう!」とか書かれていました。レッカーフックやインディヒートはミクロマンサイズなので正に「一緒に遊ぶのに丁度いい」ですね。

tfwiki.net

www.tfu.info

www.transformerland.com


  1. 01.マシンウォーズ:メガトロン型(マシンウォーズ:メガプレックス、ビーストウォーズⅡ:スラスト、ロボットマスターズ:エアハンター)
    02.マシンウォーズ:スカイワープ型(マシンウォーズ:サンダークラッカービーストウォーズⅡ:ダージ、ロボットマスターズウィングスタン)
    03.マシンウォーズ:ハブキャップ型(マシンウォーズ:ホイスト、カーロボット:レッカーフック、ロボットマスターズ:レッカーフック
    04.マシンウォーズ:リジェ型(マシンウォーズ:プロール、カーロボット:インディヒート、ロボットマスターズ:リジェ)
    05.ビーストウォーズ:コンボバット型
    06.ビーストウォーズ:メガリゲーター型
    07.ビーストウォーズ:ラットル型
    08.ビーストウォーズ:テラザウラー型(ビーストウォーズ;レーザービーク、ビーストウォーズネオ:ハイドラー)
    09.ビーストウォーズ:レーザービースト型(ビーストウォーズネオ:ランディー)
    10.ビーストウォーズ:クワガイガー型
    11.ビーストウォーズ:アルマー型(ビーストウォーズⅡ:バンプ
    12.ビーストウォーズ:スナッパー型
    13.ビーストウォーズ:イグアナス型(ビーストウォーズネオ:クレイジーボルト)